みなさん、こんにちは😊
暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?
無理せずクーラーなどを使って暑さをしのいでくださいね。水分補給も忘れずに🥛
さて、今日は今年度二回目の「笑福かふぇ」の開催日
32℃の予想最高気温が出ている中、みなさん来てくださるか心配でしたが、
「暑いけど自転車で来たー。」と笑顔でお一人目が入店💖
その後、新しい方もたくさん来てくださってうれしかったです😂‼️



今日のテーマは「初めて介護サービスを利用するまでの流れ」と「米沢市の介護予防支援事業の取組み」についてです。
今日の学びの担当は、愛宕のパティシエ!!お菓子だけでなく講義の準備もがんばりました(>_<)
また、地域包括支援センターの主任介護専門員の遠藤さんと髙橋さんもお呼びしての開催。
「米沢市の介護事業予防の取組み」のお話をお願いしましたが、その他わからないことは全てお聞きできるので心強かったです‼️


今日の内容は全部で八項目。
どれに興味があるか伺うと「全部聞きたい。」とみなさん積極的(>_<)
早速クイズ等を交えながら話をしていきました。



途中で質問コーナーを設けると
「相談の方の担当は途中で変更できるのですか?」
「代行して申請できる人は誰ですか?」
「認定されるまで時間があるのですが、すぐにサービスは受けられますか?」
「ケアマネージャーはどうやってみつけるんですか?」
など次々と質問が出され、そのたびに遠藤さんに分かりやすく的確に説明していただきました。
また、「米沢市の介護予防支援事業の取組み」についてもたくさんパンフレットを持ってきていただき
ご説明くださいました。

さて、次はお待ちかねの生け花コーナー。
岩見先生に「かたつむりの一輪挿し」の作り方を教えていただきました。
みなさん、思い思いに作られてとても楽しそうでした😊




今回のスイーツは職員手作りの「紫陽花ゼリー」
大好評でした(^^)/

また、長らくお会いしていなかった方と久しぶりに会えたという奇跡も起こりました。
「ここに来て良かった。」とお互いに感動して、涙する場面も。

「笑福かふぇ」が再会の場になれたことが心からうれしく思った瞬間でした。
長く続けていくことの大切さ、地域で「笑福かふぇ」を開く意義を改めて感じました。



あっという間に時間が過ぎ、一言感想の時間に。
社会福祉協議会の梅津さんから「初めて参加したが楽しかった。次回も来たいです。」と
力強く言っていただき拍手が出ました👍👍
遠藤さんからも「困ったことがあったらいつでも相談して下さい。」とお話があり、
安心してここで暮らしていけそうだとみなさん思ったのではないかと感じました。
学び 出会い 憩い 笑顔 があった今日の「笑福かふぇ」
こんな素敵な場をみなさんとともに持てたことに心から感謝します。
ありがとうございました💖
次回の開催は 8月14日(木)です。
テーマは「脱水、熱中症予防について」です。
みさなん、お待ちしています😄
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鈴木】